スノボのターンを上達するコツや意識する事って何?
スノーボードのターンで一番気にしなくてはいけないのが、雪へのエッジの食い込みです。
このエッジの雪への食い込み方を感じてすべるのがとても大切なのです。
ここでいうエッジというのはスノーボードの外枠に沿っている鉄の刃のことですね。
スノボの上達の早い人というのは、エッジがどうやって雪に食い込んでターンしているか…といったことをすごく意識して滑っている人です。
もちろんスノボですべっていると、横滑りをする時もあるのですが、エッジを立てて滑るのが基本となるので、切り返しでターンをする時にはエッジのかかり具合を意識しなくてはいけないということですね。
アイスバーンのときはどうする?
アイスバーン等はエッジが入らないことが多いです。
というよりもアイスバーンはできるだけ避けたほうがいいですね。
上級者になると好んで滑りにいくようですが…。
スノボで滑っているときにアイスバーンに出くわしてしまったら、そこはもう残念ですが横滑りするしかないでしょう。
普通の斜面の場合
アイスバーンは、初心者はなるべく避けなければいけませんが、普通の斜面の場合(エッジが食い込んでいくような雪質の場合という意味です)には、できるだけエッジを感じるように、エッジの入り込み方を意識して滑っていくと上達が早いはずです。
なぜエッジを意識するの?
それでは、どうしてエッジを意識しなくてはいけないのかということですが…。
初心者でよく見かけるカーブの曲がり方なのですが、下半身で無理やり方向転換するような感じになってしまうんです。
これは、どうしても体がそうなってしまって、下半身の力で方向を変えて曲がりたくなるからなのですが、こういったやり方は早めに是正しないと、そこからスノボの上達が阻害されてしまうのです。
というのも、下半身の力だけで曲がってしまう(曲げてしまう)とすごく疲れるのです。
そして、自分でも思ったように曲がれないということに気がついてさらに下半身に力を入れてしまうといったまさに負のスパイラルに陥ってしまうのです。
そして、本人はしっかりとターンしているつもりになっていても、傍から見ると、方向転換しているような感じに見えてしまうのです。
ここで大事なのは、下半身で曲げる(曲がる)のが悪いわけではないということです。
実際に滑ってみると理屈では泣く、下半身をしっかりと(というよりも腰をしっかりと入れて)曲がらなければいけない場面も出てきます。
しかし、ここで考えなくてはいけないのは、「力で曲がる」ということではなくて「エッジでターンする」ことを意識してみるということです。
そのほうが、スノボではターンの上達に有効な事が多いということです。
初心者は、だれでも最初の頃は、下半身で曲げてしまうのはしょうがないといえますが、早めに修正していきたいところですね。
どうしてスノボは曲がるの?
スキーも同じですが、スノーボードのエッジは反っている形(半円形)となっています。
それでは、どうして半円形になっているのでしょうか。
このエッジの形の意味を確認するためには、一度平らな雪の上でスノーボードを手にとってエッジを雪に食い込ませてみるとよくわかります。
片側のエッジを雪に食い込ませてみましょう。
それからまっすぐに押してみるのです。
そのとき、気をつけるのは曲げようとはせずに、ただただまっすぐに押してみましょう。
そうすると勝手にカーブし始めて曲がっていくことがわかると思います。
ただまっすぐ押しているのに曲がるのはどうしてでしょうか。
それは、エッジが雪に食い込んでいくと、半円形となっているので、ボードが勝手に曲がるようになっているのです。
スノーボードやスキーでターンするためは、基本的にはこの様にエッジを食い込ませることで、エッジによって曲がっていくということですね。
それが、わかるといろいろなことがわかるようになります。
エッジを少しだけ食い込ませれば、緩やかなカーブで曲がることができますし、エッジをかなり立てれば急激に曲がることができるのです。
結局のところ目指すところは楽しさ
初心者のうちは、横滑りで山を降りていけばいいのです。
というよりも、それで楽しければ楽しいやり方で滑ればいいということですね。
そのような中で、上達したいという強気持ちや、ターンするコツが知りたいのでしたら、手で押してエッジで曲がるっていうことの意味を体感してみるといいでしょう。
そうして、実際に滑ってみるとスノボでターンするコツが分かってくるのです。
手で押してみて、スノーボードがどうやって曲がるのかを体感することができれば、 今度はスノーボードに乗って滑る時にもどういった感覚でエッジが入って、どうやって曲がっていくのかが分かりやすくなるのです。
そうなると、滑るのがどんどん楽しくなっていきますよ。
ターンのコツをつかむ
基本的なことになるのですが、エッジを食い込ませ始めてエッジの力で曲がります。
そして、曲がりきったところでエッジを雪から外すのです。
また、ターンに入る時にエッジを食い込ませ、その力によってターンするということを交互に連続してできるようになると、思ったようにターンができるでしょう。
滑っている最中に意識したいのは、エッジがどうやって入っているかということです。
そして、どうやって食い込んでいるかということですね。
そして、エッジの食い込ませ方がわかってくると、そのための体の上下運動や、ヒザを曲げる事によるバランスのとりやすさなどもわかってきます。
このあたりは感覚的なところになるのですが、基本のエッジがわかるとすべてがわかるようになるのが、少し不思議な感じがしますが、それがスノボの楽しさということになるのでしょうね。