スノボは様々なトリックを楽しむスポーツ
プロのスノーボーダーは様々なトリックを身に着けており、競技などでお披露目してくれます。
そうしたトリックを見て、思わずかっこいいと感じた方も多いのではないでしょうか?
プロでなくとも、趣味でスノーボードを楽しんでいる方の多くは、ゲレンデで色んな技を行っています。
スノボは単に滑るだけでなく、色んなトリックを楽しむスポーツでもあるからです。
ただ、初心者の方は敷居が高く、難しそう・危なそうと感じる場合もあるかと思います。
確かに上級者でないと危険なトリックは少なくありませんが、脱初心者を目指すなら色んな技に挑戦してみると良いでしょう。
慣れないうちは少し大変ですが、慣れてくると更にスノーボードが楽しくなります。
初心者にもおすすめのトリック
スノーボードのトリックをマスターする上で、基本となるものがグランドトリックです。
グランドトリックは基本中の基本とされるトリックで、主に凹凸がない平面で行います。
グラトリをマスターできれば、脱初心者への一歩を踏み出せると言っても過言ではありません。
ただ、グラトリも様々な種類があり、ジャンプからプレス、スピンなどバリエーションに富んでいます。
やはり基本となるトリックはジャンプですので、まずはジャンプから練習してみると良いでしょう。
グラトリにおけるジャンプは、オーリーとも呼ばれます。
スノーボードの反発を応用して飛ぶトリックの一つですが、徐々にジャンプする高さを高くしていくのがコツです。
オーリーは姿膝を曲げて勢を少し低くし、進行方向の肩を引き上げるようにするトリックです。
タイミングを掴むのが難しいですが、進行方向と逆の足を伸ばし、ボードの先端を上へ向けるようにします。
最初は低いジャンプしかできないものの、様々なトリックの基本となります。
オーリーを身に着けられれば、トリックの幅そのものを広げることができるでしょう。
もう一つ覚えておきたいグラトリがプレスです。
プレスは着地に関するトリックで、これも様々なトリックの基本になっています。
ノーズやテールなど様々ありますが、マスターしておきたいのはノーズプレスです。
このトリックは、ジャンプ後にボードを押し付けるように着地するもので、綺麗なフォームを身につける必要があります。
ノーズプレスは、まずオーリーを決めた後、そこから進行方向側の足へ軽く体重をかけます。
次に反対側の足も体重をかけ、両足が同時に着地するようにボードを雪面へ押し付けます。
ノーズプレスも慣れが必要ですが、綺麗に着地するためには欠かせないテクニックでもあります。
ただし、着地時の衝撃で姿勢がぐらつき、転倒する危険もあるので注意しましょう。
なるべく静止状態か低速からオーリーを行い、感覚を掴むことをおすすめします。
高速のオーリーからノーズプレスを行うと、体重がかかった前方へ転倒する可能性が高いからです。
特に初めて挑戦する時は、静止・低速状態から行いましょう。
これらのグラトリをマスターしたら、本格的なトリックの練習に入れる段階となります。
とはいえ、いきなり上級者のトリックを目指すのも難しいため、難易度の低いものから始めると良いでしょう。
初心者向けのトリックは様々ありますが、少し見栄えを重視するならスピンに挑戦してみましょう。
中でもFS180(フロントサイト180)は、初心者~中級者向けのスピントリックとして挑戦しがいがあります。
慣れが必要ですが、これを決められるようになればスノーボード初心者も脱したに等しいでしょう。
FS180は、オーリーから体を捻って回転するトリックです。
まずはある程度の速度に乗せ、やや低めの姿勢でオーリーを行いましょう。
次に利き足を意識して、上半身を左または右(利き足と反対側)へ回す動作を行います。
この動作は速さが物を言いますので、ジャンプ後すぐに上半身をひねるようにしましょう。
更に進行方向のボードを引き上げ、最初の勢いで更に回転するようにします。
進行方向と反対側(後ろ向き)で着地できればFS180の精巧です。
最初の回転時の動作が早ければ、着地前に180度体をひねった状態で着地できるでしょう。
逆に始めのひねりが足りないと、180度に満たない角度で着地してしまいます。
半端な勢いだと90度も曲がれませんので、思い切り利き足で回ることを意識しましょう。
FS180はグラトリの一種ですが、比較的難易度の高いトリックです。
これを上手く決められるようになると、他のトリックへと派生させられます。
スノーボードが一気に楽しくなりますので、まずマスターできるように練習を積み重ねましょう。
まとめ
スノーボードのトリックは何十種類もあります。
それぞれは難易度が設定されており、プロ向けのトリックも中にはあります。
しかし、怪我をする危険もありますので、最初は初心者向けのトリックから挑戦するべきです。
いきなりプロ向けの技に挑戦するのは無謀に等しいため、必ず難易度が低めのものから挑戦していきましょう。