スノーボードの板は自分に合ったものを選ぶこと

今や多くの人が楽しんでいるウィンタースポーツがスノーボードです。
現在は様々なメーカーがボードを製造販売しており、手頃な価格の製品から高級モデルまで、非常に多くのバリエーションがあります。
スノボを楽しむなら欠かせないボードですが、自分に合ったモデルを選んでいるでしょうか?

スノボは様々なテクを楽しめる反面、危険とも隣り合わせのウィンタースポーツです。
自分に適したボードを選ばないと、自身が怪我をすることはもちろん、他者を怪我させてしまう危険も潜んでいるのです。
デザインでチョイスするのも悪くはありませんが、滑りにも影響を及ぼすため、しっかりと吟味して選ぶ必要があります。

しかし、どのような基準でボードを選んだら良いか迷ってしまうかと思います。
ボードを選ぶための基準はいくつかありますが、まずはご自身の身長を基準にしてみると良いでしょう。
ブランドやデザインなどよりも、機能性や自分に合ったモデルを重視するべきです。
特に滑り慣れていない初心者の場合、機能性や使いやすさに重点を置くべきでしょう。

長さなど選ぶ時に押さえておきたいポイント

ボードを選ぶ際、もっとも気を付けておきたいのがボード自体の長さです。
長すぎてもいけませんし、逆に短すぎると緻密なコントロールテクニックが要求されます。
特に初めて選ぶ方は、長さを重点的にチェックしておいたほうが良いでしょう。

ボードの長さですが、ご自身の身長を基準にして選ぶことをおすすめします。
人それぞれの技量も影響するため一概には言えませんが、身長から一定の数値を差し引いたものが最適なボードの長さです。

自分に適したボードの長さは、身長175cm以上の方は身長から20cmを差し引きましょう。
例えば175cmの方なら、最適なボードの長さは155cmに、180cmの方は160cmが目安となります。

160cm~175cmの方は身長から15cmを、160cm以下の方なら10cmを差し引いて計算しましょう。
これらの数値はあくまでも目安であり、自分にフィットしない可能性もあります。
ただし、この数値を目安にすれば通常は問題ありませんので、悩んだ時は身長から一定数を差し引いて考えましょう。

また、長さと同様に重要性が高いのがボードの幅です。
幅は明確な基準がありませんので、実際にショップでチェックして選ぶことになるでしょう。

ボードの幅は、狭いほど簡単な体重移動でターンできる反面、操作がピーキーで繊細なバランスが問われます。
ブーツが雪面に当たって転倒する危険もあるため、狭すぎるモデルを選ぶことは避けるべきでしょう。
逆に幅が広いボードの場合、安定性に関しては断トツと言えますが、操作がしづらいためターンも難しくなります。
初心者を前提にすると、狭すぎず広すぎないものを選ぶ必要があります。

ボードの重さも注意しておきましょう。
ボードの重量はモデルによって異なりますが、重さがあるほどスピードが出て安定感が増します。
しかし、重いボードは持ち運びが少し大変なほか、コントロールが難しくてターンも技術が求められます。
スピードも出てしまいますので、滑り慣れていない方は使用するのは少々危険性が高いでしょう。

このため、初めてボードを選ぶ方は軽量なモデルをおすすめします。
軽量モデルは安定性にやや不安が残りますが、スピードがほとんど出ないため安全性能が高めです。
更にターンもしやすく、スノーボードに慣れるにはピッタリの選択肢と言えます。
コントロールも利きやすいため、技術を身につけたい方にも最適です。

最後にボードの硬さもチェックしておきましょう。
ボードの硬さは、雪面の反発力や安定性に影響を及ぼします。
大きく硬め・柔らかめの2つに大別できますが、初心者向きのタイプは柔らかめのモデルです。

ボードは柔らかいほど操作がしやすいものの、スピードが出た際の安定性に欠けています。
しかし、硬めのボードは非常に正直で、雪面の小さな凹凸にすぐ反応するため、トリッキーな操作が要求されます。
高速時の安定性は硬めのボードが最適ですが、安全面と使いやすさを重視するなら柔らかいボードがおすすめです。

なお、ボードは主にフラットボードとキャンバーの2種類があります。
フラットボードはエッジがいっさい無い平らなボードで、安定性と操作のしやすさが特徴です。
もう一つのキャンバーは若干波打っており、スピードが出やすい点とターンをしやすい点がメリットになっています。
どちらを選ぶか悩むところですが、初心者なら安定性の高いフラットボードが良いでしょう。

まとめ

ボードは人によって最適なモデルが異なるほか、目的によっても向き・不向きがあります。
長さや重さなど、選ぶ際の基準は様々ですが、判断に迷った時はショップスタッフにアドバイスしてもらいましょう。
いくつかモデルの候補を見つけておき、どれが最適か聞いてみるのもおすすめです。